imgについてる、position: absoluteのせいだ!とChatGPTが言い張るんだけど、
絶対に違う、コイツは思い込みで言ってる、そのせいでグチャグチャにされてたまるか!
そう思って(何度もハマってきて修正ループ、根に持っています。笑)
「ここはAIに頼るべきところではない」
と判断できたのが、個人的に満足です🤭
カテゴリー: 制作日誌
-
formに苦戦する
-
進捗(進んでないw)
ChatGPTにやや飽きてきたというか…笑
会話は一番スムーズだし、好きだけどね。
いろいろ試してみたいです😆
-
ちょっと久しぶり
パソコンには触っていたけど、コーディングは少し久しぶりで・・
タイピングがちょっと違和感というか、少し衰えていた。笑
でも、いろいろと触ってみるのは、
ユーザーとしてどう感じるのか?という勉強にもなるので
ここにこうして投稿することも大事だな、と思って続けます。 -
class名に悩みまくる
緩いBEM方式でクラス名を付けていく方針でやっているんだけど、
すぐによく分からなくなって、AIに何度も何度も質問している。
そして、混乱の原因を一つ突き止めた💡
私「そうか、BEMとネストは別の考え方なのか。混同してた…」
AIの回答がこちら↓↓
その気づきが “鍵” ですね。
🔑 整理しておくと
BEM は「名前で所属を語る」だけで、DOM の深さとは別問題
– だから about__heading-title が <div><h2> の2階層目か3階層目かは実は不問。
– 逆に、ネストを深くしても BEM 名が同じなら「同じ所属」とみなせる。👍 今後の運用ヒント
まず BEM で“意味の粒度”を決める – 再利用するなら独立ブロック、ワンオフならサブ要素 レイアウトは CSS 側で自由にネスト – 必要に応じて grid / flex /親子指定を組み合わせる クラス名を見れば“所属”が分かる → ネストの深さで迷わない
これで混同は解消。
なんとなく難しくてスッと入って来ないけれど
とにかく「BEMは所属のことなんだよ」と強調されるのでそこだけでも、今は頭に叩き込んでおきたい😅
-
あともうちょっと・・
ちゃんと考えてから回答してくれるので、
微妙に言うことが変わってイラっとすることが減った気がします・・ -
投稿スタイル模索中・・
Xへの投稿をこちへ埋め込む形で続けてみようかな?
-
今日の積み上げ…
久しぶりに、SASSを触りました。
どうやってコンパイルしてたか忘れていましたが、無事解決しました🤣
このあと、画像のトリミングをどう表現するか、いつものように、ああでもないこうでもないと、頑張りました。
なんとか思い通りになったけれど、レスポンシブ対応を考えると、またやり直さないといけなさそうです。
こんな事ばっかりです🤣
-
今日の積み上げ
- 固定ページで iframe 埋め込み表示
- CSS調整を追加。プラグイン「WP Add Custom CSS」で個別ページへのスタイル記述が可能に
- タイトルの余白を詰めて表示を改善
- 二重スクロールを解消(iframe 内だけスクロール、外は固定)
→ テーマ改造なしで、狙い通りの見せ方に近づいた!🙌
ChatGPTのチャット内容が重くなってくると会話の整合性にズレが生じ始めることがわかったので、「最重要事項」として自己申告を叩き込むことにした😅
-
今日の積み上げ
WordPressでのテーマ開発、子テーマの構築、CSSとJSの読み込み調整。
途中で、AIとのすれ違いもたくさんあった😱
今日の積み上げ:
・WordPressの子テーマ構造と読み込み処理を整理
・画像パスの扱いについては次回は持ち越し
・functions.php / main.css / 固定ページの構成を再構築
・「AIの挙動に引っ張られない判断軸」を確認