緩いBEM方式でクラス名を付けていく方針でやっているんだけど、
すぐによく分からなくなって、AIに何度も何度も質問している。
そして、混乱の原因を一つ突き止めた💡
私「そうか、BEMとネストは別の考え方なのか。混同してた…」
AIの回答がこちら↓↓
その気づきが “鍵” ですね。
🔑 整理しておくと
BEM は「名前で所属を語る」だけで、DOM の深さとは別問題
– だから about__heading-title が <div><h2> の2階層目か3階層目かは実は不問。
– 逆に、ネストを深くしても BEM 名が同じなら「同じ所属」とみなせる。👍 今後の運用ヒント
まず BEM で“意味の粒度”を決める – 再利用するなら独立ブロック、ワンオフならサブ要素 レイアウトは CSS 側で自由にネスト – 必要に応じて grid / flex /親子指定を組み合わせる クラス名を見れば“所属”が分かる → ネストの深さで迷わない
これで混同は解消。
なんとなく難しくてスッと入って来ないけれど
とにかく「BEMは所属のことなんだよ」と強調されるのでそこだけでも、今は頭に叩き込んでおきたい😅